新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、遠方への旅行を控える方が増えた反面、1~2時間で行ける近場で小旅行を楽しむ方が増えました。この傾向はコロナウイルスが落ち着いた以降も変わらず、遠方へ行く方も増えてはいるものの、小旅行を楽しむ方も変わらず増加しています。

本記事では、コロナ禍以降、注目されている小旅行、マイクロツーリズムについて、注目される理由や自治体、観光施設の取り組み例、推進のポイントをお伝えします。

マイクロツーリズムとは?

マイクロツーリズムは、日本語で「近場旅行」もしくは「小旅行」と訳されます。具体的には自宅から車や電車を使って1~2時間で行ける近場で旅行を楽しむスタイルを指すものです。基本的には日帰りもしくは1泊で旅先のイベントに参加する、食事をする、キャンプをする、観光スポットを見ることなどを楽しみます。もちろん、何も決めずに車や電車で出かけ、何もせずにのんびりと過ごすのも自由です。

マイクロツーリズムが注目される理由

現在、マイクロツーリズムが注目されている主な理由として挙げられるのは、コロナ禍以降の旅行ニーズの変化です。

観光庁が2021年6月に発表した「令和3年版観光白書について」の中で、「観光のトレンドの変化」としてマイクロツーリズムの割合が増加しているとしています。旅行先の県内宿泊旅行者が2019年の24.8%から2020年は31.8%に増加しており、宿泊数も1泊が2019年の58.0%から2020年は70.4%まで増加しています(どちらも7~12月)。

また、翌年の「令和4年版観光白書について」でも、今後の動向には注視が必要としつつ、マイクロツーリズムのトレンドは引き続き好調だと言及しています。実際、2019年と2021年の「居住エリア別地域ブロック内の域内旅行者割合」では、すべての地域で2021年の方が居住するエリアと同じエリア内で旅行している割合が増加しているという結果でした。

コロナの影響から、遠方に行くことは難しいものの旅行は楽しみたいといった考えから、団体やパック旅行を避け、マイクロツーリズムへとニーズが変化したといえます。

マイクロツーリズムのメリット

旅行者にとってマイクロツーリズムの主なメリットは次のとおりです。

地元や近隣地域の魅力を見つめ直せる

マイクロツーリズムは移動時間が短いため、旅先の魅力をじっくりと楽しむことが可能です。従来、旅行というと、有名な観光地やレジャースポットなどが中心となり、いつでも行ける近場には目がいかなかった方も多いかもしれません。しかしマイクロツーリズムであれば、今までは見逃してしまっていた、観光施設やイベント、食事などに触れることで、地元や近隣地域の魅力を見つめ直すきっかけになるのです。

地域活性化へ貢献できる

マイクロツーリズムは地元や近隣地域の活性化への貢献にもつながります。旅先でお土産を購入する、食事する、観光施設に訪問するなどでお金を使うことで地域経済の活性化が可能です。

少子高齢化や東京の人口一極集中などにより、現在、多くの地域では経済縮小の危機を迎えています。少しでも地域経済の活性化に貢献できるのは、マイクロツーリズムのメリットといえるでしょう。

地域活性化について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

観光を中心に地域活性化を実現させるポイントや成功例について

気に入った場所へ気軽に再訪できる

マイクロツーリズムであれば、気に入った場所へ気軽に再訪できるのもメリットの一つです。遠方への旅行の場合、どれだけ気に入った観光施設やレジャースポット、食事であったとしても時間や旅行費用などの問題もあり、なかなか気軽には再訪できません。

しかし、マイクロツーリズムであれば、自宅から1~2時間で行けるうえ、遠方の旅行に比べれば交通費も抑えられるため、何度でも気軽に訪問できます。

SDGsにも貢献できる

マイクロツーリズムは、遠方への旅行に比べ移動距離が長くありません。そのため、車や電車に乗る時間も短くなり、環境負荷を軽減することも可能です。

特に車に乗る時間を短くできれば、二酸化炭素の排出も抑えられるため、遠方の旅行に行くのと比較してSDGsへの貢献度も高いでしょう。

マイクロツーリズムの取り組み例

実際にマイクロツーリズムに取り組んでいる観光施設や宿泊施設の例を紹介します。

新潟県新發田市の月岡温泉観光協会

新潟県新發田市の月岡温泉観光協会では、「自宅から30分~1時間の自家用車で行ける範囲であまり行ったことのない場所を観光してみよう」というコンセプトでウェブサイトを開設しました。「月岡温泉◎ちかたび」として近隣の観光スポットを紹介していて、多くのマイクロツーリズムを楽しむ方を集客しています。

相模原市

神奈川県相模原市では、「Twilight SAGAMIHARA」として、17時からチェックインできるプランをキャンプエリアで実施しました。一般的なキャンプは朝早くキャンプ場に行き日帰りをする、あるいは昼過ぎに出発し宿泊するというスタイルがメインです。しかしここでは日帰りでも宿泊でもなく、夕方から夜にかけての時間帯、とくに「黄昏時を楽しむ」ことにスポットを当てた短時間滞在の新しいスタイルを提案しました。黄昏をより楽しむためのたき火に関するサービスも充実させており、たとえば簡単にたき火ができるたき火セットや、津久井湖で収集した流木の薪、薪の違いが楽しめる効き火セットなどを各キャンプ場で提供し、近場に住むキャンプ好きの方の集客を実現しています。

マイクロツーリズム推進のポイント

自治体や観光施設、宿泊施設がマイクロツーリズムで観光客を呼び込むためにはいくつかのポイントを押さえる必要があります。その中でも欠かせないポイントは次のとおりです。

その地域ならではの観光資源を活用する

まずは観光施設、自然、祭りなど、その地域ならではの観光資源の存在を知ってもらうことが重要です。テレビやラジオ、雑誌、ウェブサイト、SNSなどさまざまなメディアを使ってアピールしましょう。

観光資源の効果的な活用方法について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

観光資源とは?その種類や地域の魅力を引き出す活用のコツ・事例を解説

マニア向けのプランを用意する

アニメ・マンガファン向けの聖地巡礼プラン、鉄道ファン向けの鉄印帳収集プランなどマニア向けのプランもマイクロツーリズム推進に欠かせない施策です。リピート需要を高めるためにも定期的に新しいプランの実施を心がけましょう。

聖地巡礼に就いて詳しくはこちらの記事をご覧ください。

聖地巡礼とは? ビジネスとして成功につなげるためのお役立ち情報を紹介

聖地巡礼の経済効果とは? その影響力とビジネスへの展望を解説

鉄印帳について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

鉄印帳とは? ビジネスアイデアを喚起する成功例も解説

地域ぐるみでご当地グッズを製作する

思い出として、お土産として、再訪のきっかけにもつながるご当地グッズの製作もおすすめです。民間企業や地元の商店街など地域ぐるみで協力して製作することで新たな名産品、特産品をつくり出しましょう。

ご当地グッズについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。

ご当地グッズをビジネスに! 参入にあたり押さえておきたい情報を解説

マイクロツーリズムの思い出として観光グッズの製作を

コロナウイルス感染症拡大をきっかけに注目されるようになったマイクロツーリズムですが、コロナが落ち着いてからも旅行の一つの形として定着しつつあります。多くの旅行者が地元や近隣地域に訪問することで、地域経済の拡大、ひいては地域活性化につながるため、自治体や観光・宿泊施設では積極的な旅行者の誘致が欠かせません。

旅行者を誘致するための取り組みとしては、観光資源の活用やマニア向けプランの創出の他、地域全体で協力してご当地グッズを製作するのも効果的です。そこでおすすめしたいのが低価格で製作可能なうえ、人気の高い缶バッジです。

古くから旅行土産の定番グッズである缶バッジは、アニメやマンガのキャラクター、観光名所、電車などデザインを工夫すれば、幅広い年齢層にアピールできます。

バッジマンネットでは、豊富な在庫を持ち素早い発送も可能な缶バッジキットを提供しています。マイクロツーリズムで訪れた旅行者の記念やお土産としてオリジナル商品の製作を検討されている際はぜひお気軽にご相談ください。