業種や職種に関わらず、業務にミスは付きものです。特に人が原因のミスは、ミスが起こることを前提として対策をしないと減ることはありません。一般的に人が原因によって起こるミスをヒューマンエラーと呼びますが、場合によっては企業経営を揺るがしたり、人の命に関わったりする可能性もありえます。
そのため、軽微だからといって見過ごすのではなく、事前の対策をしっかりと立てることが重要です。そこで今回は、缶バッジ製作を中心とした製造業におけるヒューマンエラーについて、発生する要因や対策を解説します。
ヒューマンエラーとは?
ヒューマンエラーとは、人が原因によって起こるミスのことで、意図していない結果に至ってしまう行為を指すものです。
重要なポイントは、意図していない結果に至ったという点であり、当初から意図して起きたエラーはヒューマンエラーとは呼びません。また、ミスがなくても意図しない結果に至る場合もありますが、これも一般的にはヒューマンエラーには分類されないエラーです。
具体的なヒューマンエラーの例には、「伝票入力を間違えて実際の請求額とは異なる請求書を作成してしまう」「製品の納品日を忘れてしまい納期までに製品を届けられない」「作動中の機械を誤って止めてしまい業務が滞ってしまう」などがあります。
多くの場合、ちょっとした勘違いや操作ミスなどで起きてしまうものですが、請求書に記載する金額の桁を間違えれば大きな損害につながるかもしれません。止まっている機械を誤って動かしてしまえば、そばにいた人が接触し大けがをしてしまう可能性もありえます。そのため、まずはヒューマンエラーがなぜ起きるのか、どのような時に起こるのかの把握が必須です。
ヒューマンエラーの種類と要因
ヒューマンエラーの種類と要因を解説します。
ヒューマンエラーの種類
ヒューマンエラーは、「やるべきことをやらなかった」ものと、「やってはいけないことをやってしまった」ものの2つに分けられます。
やるべきことをやらずに起きるヒューマンエラーは、慣れや勘違いなど主にある程度の経験を積んだ後に起こりやすいものです。
これに対し、やってはいけないことをやってしまい起きるヒューマンエラーは、知識や経験不足から起きるケースが多いといえるでしょう。
ヒューマンエラーが起きる主な要因
ヒューマンエラーの多くは、何かしらの不足によって引き起こされます。ここでは、その主な要因について解説します。
- 確認不足
作業後の最終確認やダブルチェックをしないことで起こるヒューマンエラーです。繁忙期でチェックしている時間が足りない、そもそも業務プロセスに確認業務が入っていないなどが要因になります。 - 判断不足
上司に承認を得ないとできない決済を独断でしてしまった、依頼された予算内でできると思ったが途中で予算が足りなくなってしまったなど、判断不足によるヒューマンエラーです。繁忙期でなかなか上司と連絡が取れない場合や判断の甘さから発生します。 - 経験・知識不足
初めての作業や経験不足の作業の際に発生します。主に新人や異動で来た社員が起こしやすいヒューマンエラーです。 - 注意力不足
疲労や慣れから注意力が散漫になると発生します。少しずつ仕事に慣れてきた新人だけでなく、ベテランであっても疲労が溜まることで発生しやすくなるヒューマンエラーです。 - 情報共有不足
言ったつもりで言っていなかった、伝えていたが違う形で理解されていたなど、部署やチーム内での情報共有不足によってもヒューマンエラーは発生します。
ヒューマンエラーを防ぐための対策
ヒューマンエラーは、さまざまな要因によって引き起こされますが、事前に対策すれば多くは回避可能です。ここでは具体的なヒューマンエラー対策を紹介します。
- ダブルチェックの徹底
本人もしくは第三者によるダブルチェックを徹底することで、確認不足によるヒューマンエラーを防止できます。繁忙期であっても業務プロセスのなかに確認業務を入れることが重要で、発生しやすいエラーを洗い出してチェックリストを作成すると効果はさらに高まります。 - 労務管理の徹底
残業時間を減らし、疲労を溜めない労働環境を構築することで、疲労からくるヒューマンエラーの防止は可能です。残業時間を減らすには、まず業務プロセスの改善や適切な人員配置などを行い、それでも減らなければ後述する業務の自動化や新たな雇用も検討しましょう。 - 業務の自動化
自動化できる業務は自動化を進め、人の手を使わずに作業できる環境を構築するのもヒューマンエラー防止に効果的です。特にミスが起こりやすい業務を自動化すれば、社員の負担は大幅に削減され、ヒューマンエラーのリスクも低減するでしょう。 - 研修や教育の徹底
業務のための研修や教育の徹底、マニュアル作成などを行えば、知識・経験不足からくるヒューマンエラー防止につながります。 - 情報共有の徹底
ミーティングの定例化、コミュニケーションツールの導入など、情報共有を活性化させる環境の構築もヒューマンエラーの防止効果が期待できます。また、常にコミュニケーションを取れる環境になれば、ミスをしてしまった際にもすぐに報告できる可能性が高まるため、被害の最小化が可能です。
缶バッジ製作におけるヒューマンエラーとその対策
缶バッジの製作においても、さまざまなヒューマンエラーが考えられます。ここでは、その主な例と対策について解説します。
缶バッジ製作で考えられるヒューマンエラー例
缶バッジの製作工程別に例を紹介します。
デザイン・プリントアウト過程では、指定されたカラーを表現しない、アルファベット・数字など表記を間違えるなどのヒューマンエラーが発生しがちです。
デザインカット過程では、デザインカットラインがずれた状態でカットしてしまうことがあります。
また、マシンを使ったプレス過程では、デザインの水平を誤る・許容を超える、パーツを2個入れてマシンに詰まらせる、機械の操作ミスによる缶バッジの破損などが考えられます。
加えて、デザインから梱包過程すべてにおいて、傷やごみを付着させるヒューマンエラーは発生しがちであることも留意しておくべきでしょう。
缶バッジ製作でのヒューマンエラーを防ぐ対策
- 研修の徹底
プリンターやカッターも含めた機械の操作ミスをしないための研修を徹底しましょう。基本的な操作は誰もができるようにしておけば、業務の属人化も避けられます。 - 品質管理の徹底
印刷用のプリンター、製作に使う機械などのメンテナンスをしっかりと行うことも重要です。また、缶バッジの素材も劣化しないよう、あわせて適切な管理を実施しましょう。
品質管理については、以下の記事もご覧ください。
– 缶バッジがサビてしまう原因とは? 対策や管理方法のポイントを解説
–「高品質な缶バッジ」はどこが違う?品質や安全性を評価するポイント
– 缶バッジの不良品をなくしたい!取るべき対策は? - 外部の専門業者への依頼
場合によっては缶バッジ製作自体を外部の専門業者へ依頼するのもおすすめです。製作はもちろん品質管理の手間も軽減されるため、営業活動やデザインなどに集中できます。
缶バッジの製作は専門業者のサポートを頼ろう
ヒューマンエラーとは、人が起こすミスにより意図しない結果につながってしまうエラーを指すものです。ほんの軽いミスだと思っていても、それが大きな事故につながる可能性もあるため、放置することなく、徹底的な対策をし、減らさなければなりません。
ヒューマンエラーは、業種や職種に限らず発生しますが、それは缶バッジ製作においても同様です。基本的に缶バッジは一つひとつが小さいため、ちょっとした注意力不足でもミスにつながる場合があるため、しっかりとした対策を取ることが重要でしょう。
ヒューマンエラーを防止する方法の一つとしておすすめなのが、専門業者から製作プロセスやパーツ・製品の管理についてのサポートを受けることです。
缶バッジマシンとパーツの販売専門であるバッジマンネットでは、長年の経験から培った缶バッジ製作のノウハウや情報の提供や、製作体制や素材選びの相談・サポートなどを行っています。さらに、豊富な在庫と素早い発送で商品をすぐに提供できる体制を実現しているため、お客様の「倉庫代わり」としてもご利用いただけます。缶バッジの製作や管理におけるヒューマンエラーの防止に、バッジマンネットはきっとお役に立てるでしょう。
ぜひ、お気軽にご相談ください。