中国のオタク文化はアニメ、漫画、ゲームを中心とした「二次元文化」とよばれ、中国社会に大きな影響を与える一大産業へと発展しました。日本発コンテンツの海外展開を考えるうえで、中国は非常に魅力的な市場といえるでしょう。本記事では、中国オタク文化の特徴や人気ジャンルなどについて詳しく解説します。
中国におけるオタク文化とは
中国のオタク文化は、主にACG(アニメ・コミック・ゲーム)を中心とした「二次元文化」として知られています。これらのコンテンツが中心的な役割を果たし、そのファンたちによって形成される独特の文化やコミュニティを指します。
中国のACGについては、下記の記事で詳しく解説しています。
>> 中国で人気のACGとは?アニメ・コミック・ゲーム市場の特徴やトレンドを解説 <<
「二次元文化」の名称は、コンテンツが主に2次元で表現されることに由来しますが、現代の中国オタク文化はコスプレや同人創作、グッズ収集など、実世界の活動にも広がっています。今や単なるサブカルチャーを超え、中国社会に大きな影響を与える一大産業となっています。
中国のオタク文化の歴史
中国のオタク文化は、1990年代後半から2000年代初頭のインターネット普及とともに発展しました。日本のACGコンテンツが中国の若者たちに広まり、オタク文化の基盤を形成しました。
2000年代中頃から、中国独自のACGコンテンツ制作が本格化し、政府支援もあって質・量ともに向上しました。近年は中国発のACGコンテンツが海外でもヒットし、世界市場でも注目を集めています。
オタク文化については、下記の記事でも詳しく解説しています。
>> オタクの経済効果に注目! 販路拡大に向けた可能性を探る <<
中国オタク文化の特徴
中国のオタク文化には以下の3つの特徴があります。
若年層がけん引
中国のオタク文化は、主に「Z世代」を中心とした若年層に支持されています。人気動画配信サイト「bilibili(ビリビリ)」では、35歳以下のユーザーが86%を占め、そのコアユーザーはZ世代です。これらデジタルネイティブな若者は、SNSや専門フォーラムを活用し、情報交換や議論、自身の創作活動の発信を行っています。この活発な交流が、中国オタク文化の形成に大きく寄与しています。
モバイル中心の消費傾向
中国オタク文化の最大の特徴として、スマートフォンを中心としたコンテンツ消費があげられます。高度なモバイルインフラを背景に、ゲーム、動画、コミックなど、ほとんどのオタク関連コンテンツがモバイルデバイスで楽しまれています。
国産コンテンツの発展
近年、中国の国産アニメや漫画が急速に発展しています。独自の文化や歴史を反映したストーリー、高品質な映像技術により、国内外で人気を集める作品が増えています。政府の支援もあり、中国オリジナルのコンテンツ制作は今後さらなる成長が期待されています。
中国で人気のオタク文化のジャンル
中国で人気のあるオタク文化のジャンルを紹介します。これらのジャンルは、それぞれ独自の特徴を持ちながら、相互に影響し合い、中国のオタク文化全体を形作っています。
ゲーム
中国のゲームといえば、モバイルゲームが主流です。「原神」や「荒野行動」など、中国発の人気ゲームも多数存在します。これらのゲームは、高品質なグラフィックと深いストーリー性、そして継続的なアップデートによって、国内外のプレイヤーを魅了し続けています。中国のモバイルゲーム市場は急速に成長しており、今後も新たな人気タイトルの登場が期待されています。
アニメ
日本のアニメは依然として人気がありますが、近年は国産アニメの質も向上しており、国際的に評価の高い作品も登場しています。中国政府は国産アニメ育成のため、海外作品のテレビ放映を制限する政策も取っており、今後さらなる成長が見込まれています。
コミック
中国のコミック市場では、紙媒体に代わってWebコミックが主流となっています。特に人気なのは、スマートフォンに最適化された縦スクロール形式の作品です。これらは多くがフルカラーで提供され、頻繁な更新により読者を惹きつけています。恋愛や学園もの、ファンタジー、そして中国の伝統的な武術をテーマにした武侠作品まで幅広いジャンルの作品が読まれています。
コスプレ
コスプレは中国で大きな人気を誇っています。アニメやゲームのキャラクターだけでなく、伝統衣装を現代的にアレンジした作品も見られ、独自の発展を遂げています。大規模なコスプレイベントが頻繁に開催され、SNSでの写真共有も盛んで、若者の創造性を表現する重要な文化となっています。
VTuber
VTuberとは、バーチャルYouTuberのことで、3Dや2Dのアバターを用いて活動するバーチャルタレントのことを意味します。中国でもVTuber文化が急速に広がっており、動画配信プラットフォームを中心に多くのVTuberが活動しています。ライブ配信やオリジナル楽曲の発表など、さまざまな活動を展開し、魅力的なキャラクターデザインやリアルタイムでのファンとの交流が人気を集めています。
中国オタク文化における消費活動
人気ジャンルは、オタク文化を支える消費活動とも密接に結びついています。中国のオタク文化における消費活動は、主に以下の3つの形態に分類できます。
デジタルコンテンツ購入
中国のオタク文化におけるデジタルコンテンツ消費は、若年層を中心に行われています。特に、モバイルゲームでは、人気タイトルを中心に課金が行われ。大きな市場を形成しています。アニメ配信サービスやWebコミック、電子書籍の利用も盛んです。
グッズ購入
アニメや漫画、ゲームのキャラクターグッズが人気です。フィギュアやぬいぐるみ、キーホルダー、バッジ、アパレルなど、種類は多岐にわたります。特に高品質なフィギュアは、精巧な造形から非常に人気が高いグッズです。中国でのキャラクターグッズでは、以前は海賊版の問題が深刻でしたが、最近では正規のキャラクターグッズを扱う専門店が増えています。
また、日本の「ガチャガチャ」にあたるブラインドボックスが若者の間で大きなブームとなっています。大手デパートや自動販売機で販売されています。日本のキャラクターも根強い人気がある一方で、中国発のキャラクターも台頭してきています。
ガチャガチャについては、下記の記事で詳しく解説しています。
>> 人気のガチャガチャでビジネスチャンスを獲得するための参考情報を紹介 <<
>> 海外でも人気のガチャガチャ。その理由と参入するのにおすすめの商品を解説 <<
イベント参加
北京や上海、広州などの大都市を中心に、アニメやゲームの展示会、声優やVTuberのライブイベント、コスプレイベント、同人誌即売会が活発に開催されています。大型イベントでは、動画共有サイトのオフラインイベント「Bilibili World」や同人誌イベント「ComiCup」などが有名で、コスプレイヤーや同人作家、企業ブースが一堂に会する場となっています。
オンラインイベントやバーチャルライブの人気も高まっており、新たな形式の体験を生み出しています。また、イベントでの投げ銭文化も盛んです。オンライン・オフライン問わず行われていますが、未成年者による高額の投げ銭が社会問題になり、近年では規制が強化されています。
emoji_objects
進化を続ける中国オタク文化に今後も注目
中国のオタク文化は、テクノロジーの発展と若者の創造性によって日々進化を続けています。モバイルゲームやVTuberなど、新しいジャンルの台頭も目覚ましく、市場の更なる拡大が予想されます。同時に、国産コンテンツの質の向上により、中国発のオタクコンテンツが世界市場でも存在感を増しています。グローバル化が進む中、中国のオタク文化が今後どのように発展し、世界に影響を与えていくのか、引き続き注目が集まるでしょう。
中国でもオタク文化とグッズ販売は切っても切れない関係にあります。なかでも、缶バッジは、手軽さと親しみやすさから、人気の高いアイテムの一つです。「バッジマンネット」でマシンやパーツをそろえれば、自社で魅力的な缶バッジの製造も可能です。