缶バッジはキャラクターグッズや販促アイテムなどの幅広い需要を持つアイテムです。一般的に、缶バッジは衣服や帽子などに付ける服飾品や装飾品として使われています。しかし最近では、「推し活」といった趣味や、自身の考えの伝達といったコミュニケーションアイテムとしての性格を帯びてきています。今回は、缶バッジの使い方について、具体的な事例とともに紹介します。

缶バッジはどんなことに活用できるのか

缶バッジが活用される場面は多岐にわたります。キャラクターグッズやイベントなどのノベルティとしても人気がありますが、最近では缶バッジを介してコミュニケーションを図るといった活用方法も広がっています。

ファッションアイテムとしての缶バッジ

缶バッジは一般的に、カバンや服につけて手軽におしゃれを楽しむアイテムとして認知されています。シンプルなジャケットや帽子に付けるとコーディネートのアクセントになります。さまざまなアイテムに付けて楽しめるため、着る服の色やデザインに合わせて付け替えることで、いつものファッションに自分らしさをプラスできます。

インテリアアイテムとしての缶バッジ

缶バッジは服やカバンに付けるだけではなく、インテリアアイテムとしてもおすすめです。例えば、クッションやぬいぐるみの服などにさりげなく付けたり、コルクボードに並べて飾ったりするなどの楽しみ方ができます。

小物にアレンジする缶バッジ

缶バッジはもちろんそのままでも活用できますが、キーホルダーやストラップなどに改造して楽しむこともできます。改造方法は簡単で、ドリルなどの工具で穴を開け、市販のキーホルダー用の金具などを取り付けるだけです。キーホルダー用の金具は、手芸用品店や100円均一ショップでも購入できます。
缶バッジに穴を開けずに、キーホルダーやストラップとして楽しみたい場合は、キーホルダー付きの缶バッジケースがおすすめです。ケースに入れるだけのタイプであれば、缶バッジに傷がつくこともありません。缶バッジケースの種類は多く、100円均一ショップでも購入できます。アニメ関連の店舗では飾りのついたタイプも販売されているので、キャラクターのイメージカラーにあわせた装飾を選ぶことも可能です。

推し活としての缶バッジ

近年、「推し活」という言葉が話題になっています。推し活は、アイドルやキャラクターなどのグッズを収集したりイベントに通ったりして、趣味を楽しむ行為のことです。グッズとして展開されるアイテムにはさまざまなものがありますが、そのなかでも特に人気を集めているのが缶バッジです。

缶バッジには多くの種類を比較的安価に収集でき、たくさんそろえて楽しめるコレクション性があります。また、同じ作品やアイドルが好きなファン同士で欲しいデザインの缶バッジを交換するなど、缶バッジを通じたある種のコミュニケーションも生まれています。

缶バッジをディスプレイする関連アイテムも多数発売されています。缶バッジを保護するカバーや、自室に飾るためのケースなどもそのひとつです。
最近では、推し活に関連して、「痛バ」という言葉も登場しています。これは「痛いバッグ」の略称で、キャラクターや作品への愛を表現する方法として、缶バッジやキーホルダーなどの関連グッズを大量に付けたバッグのことを指します。グッズを傷めず、きれいにディスプレイするためのバッグが販売されており、「痛バ」をつくるために、同じデザインの缶バッジを大量に購入する人もいるようです。

カプセルトイの景品としての缶バッジ

商業施設や駅などにあるカプセルトイには、手ごろな価格でユニークなおもちゃがそろっています。カプセルを開けるまでどのデザインが入っているかわからないため、お目当てのものが当たるまで、ついつい買ってしまう人もいるでしょう。カプセルトイの景品として、アニメなどのキャラクターがあしらわれた缶バッジも多数展開されています。

ノベルティや記念品としての缶バッジ

缶バッジの一般的な活用シーンとしては、ノベルティも人気です。例えば、商業施設のアンケートに答えてくれた人への謝礼や、企業向け展示会での配布品などが挙げられます。

企業やサービスのイメージキャラクターをあしらった缶バッジを配布すれば、ターゲットとなる企業担当者への興味喚起を図ることができます。また、配布した相手が缶バッジを身に付けることによる、二次的な宣伝効果も期待できます。企業のキャラクター自体の認知度が高い場合は、店頭で販売する商品のおまけとして展開し、販売促進を図ることもできるでしょう。

また、イベントに参加した記念品として缶バッジを配布・販売することもあります。子ども向けのノベルティとして、子ども向けキャラクターをデザインした缶バッジをプロモーションに活用したり、イベント参加中の名札代わりにしたりするなど、活用の仕方もさまざまです。

缶バッジの販促への活用については「【実例あり】使いみちはさまざま! 缶バッジを使った販促アイデア」でも詳しく解説しています。

意思表示としての缶バッジ

缶バッジは、特定のメッセージを伝えるツールとしての役割も果たします。近年の事例としては、「痴漢抑止バッジ」が話題になりました。これは痴漢被害にあった女子高校生が母親と考案したものです。通学カバンに付けることで「自分は痴漢にあっても泣き寝入りしない」という意思を示し、痴漢抑止につなげています。モニター調査も行われ、調査対象の女子高校生の94.3%が効果を実感していました。
また、新型コロナウイルス感染症に関連したコミュニケーションでも、缶バッジが活用されています。例えば、ぜんそくの持病でせきが出てしまう人や、感覚過敏でマスクが着用できない人がその事情を説明するのに使用したケースがあります。ワクチン接種済みであることを伝えるツールとして医療機関向けに商品展開もされています。

バックパーツのバリエーションを増やすことでさらにアレンジが可能

缶バッジのうち、ピンが付いている背面の部分をバックパーツといいます。このバックパーツには、ピンではなくキーホルダー用の金具やマグネットが付いたタイプもあります。こうした多種多様なバックパーツを使うことで、同じデザインでありながらバッジと異なるグッズをつくることが可能です。なお、バックパーツは製造後に付け替えることはできません。製造工程も、バックパーツの種類によってはオーソドックスなピン付缶バッジと異なる場合があるので、あらかじめ確認しておく必要があります。

製作できるものの一例としては、キーホルダーやマグネット、鏡、栓抜きといったものがあります。企業向け展示会の場合は、オフィスで使ってもらうことを想定してバックパーツをマグネットにするのもよいでしょう。

複数の種類のバックパーツを活用することで、商品のラインナップの拡大や、ターゲットの利用シーンに応じた提案も可能です。多品種小ロットで展開したい場合は業者に頼むのではなく、缶バッジマシンを導入し、内製することも選択肢のひとつになるでしょう。

缶バッジを内製する際のマシン選びについては、「稼働体制にあった缶バッジマシン選びのポイント」をご覧ください。

缶バッジを使ってビジネスの可能性を広げよう

缶バッジの活用シーンは非常に多岐にわたります。アレンジの自由度も高く、商品展開や販促活動などにおいて、さまざまなアイデアを実現するツールとしての役割も期待できるでしょう。缶バッジは内製してコストを抑え、デザインや仕様について、柔軟な対応も可能です。
缶バッジを内製するなら「バッジマンネット」がおすすめです。高品質な缶バッジマシンや多様な素材パーツを取りそろえており、発送もスピーディーです。缶バッジでユニークなビジネスアイデアを実現しませんか?